![[ライトアップ・穴場]京都府立植物園 [ライトアップ・穴場]京都府立植物園](https://image2.30min.jp/resize/600x600/30min/guide/place/4555/44555.jpg?t=1427249800)
[ライトアップ・穴場]京都府立植物園
京都府立植物園の詳細情報です。 京都府立植物園は北大路のスポット。 更に広域から探すには 、京都のお花見の名所、関西のお花見の名所からどうぞ。
![[ライトアップ・穴場]京都府立植物園 [ライトアップ・穴場]京都府立植物園](https://image2.30min.jp/resize/600x600/30min/guide/place/4555/44555.jpg?t=1427249800)
[ライトアップ・穴場]京都府立植物園の詳細情報
京都のお花見の名所
-
渡月橋
Photo by BLOG ハイラックス速報【酒】
桜の名所として有名な嵐山一帯。比叡山・愛宕山を望む松尾大社付近から桂川右岸堤防を過ぎ、渡月橋へと結ぶ道は桜を見ながら散策するのにぴったり。満開時には山全体が緑と桜のコントラストに彩られる。天龍寺のシダレザクラも見事。[開花時期・見頃]3月中旬~4月上旬
-
[ライトアップ]円山公園
Photo by ケヤキさんの関西まちあるきブログ
中でも公園の中央の池付近にあるシダレザクラが名物で「祇園の夜桜」として、日没~翌1時までライトアップされる。まず早咲きのシダレザクラが開花、続いてソメイヨシノ、ヤマザクラの順に咲き誇る。[開花時期・見頃]3月下旬~4月中旬
京都府京都市東山区円山町
地図 -
醍醐寺
Photo by brevis_style
太閤豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」ををしたことから「花の醍醐」といわれている桜の名所。 早咲きの河津桜をはじめとして、しだれ、ソメイヨシノ、山桜、八重ザクラ、そして、三宝院の大紅しだれと金堂わきに大山桜が咲き終わるまで約3週間、醍醐寺では様々な桜が咲き誇る。毎年4月第2日曜日には豊太閤花見行列もあり、多くの人でにぎわう。[開花時期・見頃]3月下旬~4月中旬
-
岡崎公園
約1,700本のソメイヨシノが、岡崎城のある岡崎公園一帯と伊賀川堤を中心に咲き誇る。期間中、夜桜照明を実施。ボンボリに照された白亜の岡崎城天守閣とともに眺める夜桜が最高。乙川の河川敷にはたくさんの露店も並び華やかなお花見が楽しめる。[開花時期・見頃]3月下旬~4月上旬
-
仁和寺
宇多天皇創建による門跡寺院で、御室御所とも呼ばれた京都御所。旧紫宸殿を移した金堂は国宝。遅咲きで有名なオムロザクラ(御室桜)は、中門を入った左手に約200本が植えられている。花弁は大ぶりで厚く、色も濃い。「お多福桜」とも呼ばれ、名勝に指定されている。[開花時期・見頃]4月上旬~中旬
-
笠置山自然公園
笠置山山頂の笠置寺の中にある京都府立の自然公園。史跡が点在する標高289mの笠置山の麓を木津川の渓流が流れ、約3,000本のソメイヨシノや山桜が山峡の里に咲き誇る。「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所として知られ、ハイキングがてら花見を楽しむ人々で賑わう。4月上旬には「笠置さくらまつり」が開催される。[開花時期。見頃]3月下旬~4月上旬